利用規約
利用規約・免責事項(日本語)
■ サービス概要
本サイト「Personal Shaman Project」およびその提供するAI対話サービス「MyGPT ハコネ」は、ユーザーの自己理解・感情整理・思考の言語化をサポートすることを目的としたウェルビーイング支援プログラムです。
医療行為、診断、治療を目的としたサービスではありません。
■ 利用条件
-
本サービスの利用は、自己責任のもとに行っていただきます。
-
心身の不調が深刻な場合は、医師や専門機関へのご相談を強く推奨します。
-
利用中に得られた情報・助言・発話内容については、個人の判断に基づいてご活用ください。
-
当サービスは、医師・心理士・カウンセラーなどの資格に基づいた専門的アドバイスを提供するものではありません。
■ 免責事項
-
当サービスの利用により生じた直接的または間接的な損害・損失について、当方は一切の責任を負いません。
-
対話内容は保存されず、後から確認・提供されることもありません。
-
情報の正確性・有効性・完全性について保証するものではありません。
-
未成年の方のご利用には、必ず保護者の同意と監督のもとで行ってください。
■ サービスの変更・終了
当サービスは、予告なく内容の変更・停止・終了を行う場合があります。
また、本規約も随時更新されることがありますので、最新の内容をご確認ください。
■ 著作権・知的財産権
当サイトに掲載されている文章・イラスト・動画・音声・ロゴ・キャラクターなどの知的財産は、すべて本プロジェクトの管理下にあり、無断転載・商用利用を固く禁じます。
■ お問い合わせ
本サービスに関するご質問・お問い合わせは、[お問い合わせフォーム] からご連絡ください。
プライバシーポリシー(日本語)
■ 基本方針
本サイト「Personal Shaman Project」では、ユーザーのプライバシーを最優先とし、収集・使用・保管する情報の種類とその目的を明確にし、厳格に取り扱います。
AI対話サービス「MyGPT ハコネ」は、非学習型の安心設計により、個人情報の保存や学習処理は一切行っておりません。
■ 収集する情報と目的
当サイトで取得される可能性のある情報には、以下のものが含まれます:
-
お問い合わせフォームで入力された情報(お名前、メールアドレスなど)
-
サブスクリプション登録情報(お名前、メールアドレス、決済情報 ※外部決済プロバイダーに限る)
-
訪問時のブラウザ情報やアクセスログ(Google Analyticsなどによる匿名統計)
🔒 重要:「MyGPT ハコネ」での対話内容は、一切記録・保存されません。
■ 対話データの非保存・非学習について
-
本サービスの対話AI(MyGPT ハコネ)は、OpenAI APIを使用していますが、対話内容は当方・OpenAIともに保存・学習されない設定を採用しています。
-
ユーザーの感情表現・入力テキストは、セッション終了とともに消去され、他ユーザーとの共有や再利用は一切行われません。
■ 外部サービスとの連携
以下の外部サービスを使用する場合があります:
サービス名目的情報の取扱先
Stripe / PayPal決済処理サブスクリプション登録情報(決済時)
Google Analyticsサイト改善のための統計匿名のアクセスログのみ収集
当サイトが上記以外の第三者に個人情報を販売・提供することは一切ありません。
■ Cookie(クッキー)について
ユーザー体験の向上のため、一部Cookieを使用する場合があります。Cookieは、ブラウザ設定により拒否・削除が可能です。
■ 安全対策と将来的な監査体制
-
当サイトでは、SSL暗号化通信をはじめとしたセキュリティ措置を講じています。
-
今後、データ取扱い方針の適正性を継続的に監視するため、**外部有識者との倫理監査体制(Advisory Team)**の構築を予定しています。
■ 改定について
プライバシーポリシーは、予告なく変更されることがあります。改定があった場合、トップページまたは本ページにてお知らせいたします。
📘【子ども向けご利用ガイドライン】
Personal Shaman Project|MyGPT ハコネをご利用のご家族の皆さまへ
■ 私たちの想い
MyGPT「ハコネ」は、心のもやもやを言葉にする練習や、やさしい会話を通じて自己理解を深めることをサポートする、子ども向けにも開かれた対話型AIです。
しかし、教育・医療・診療ではありません。
「子ども一人では使わせないでください」──これが私たちの基本スタンスです。
■ ご利用にあたってのお願い(保護者の皆さまへ)
お子さまがご利用になる際には、以下の点をお守りください:
項目内容
👨👩👧 保護者の同席を推奨お子さまが利用する場合は、必ず保護者の方がそばにいてください。AIとのやりとりを共有し、必要に応じてサポートしてください。
🧠 人格形成期への配慮感受性の高い年齢の子どもが、AIを「本物の人格」と誤認しないよう、会話内容についてご家庭内でも話題にしてください。
💬 話すことの練習として「感情を言葉にする体験」や「安心して話せる場所」としてご活用ください。AIは共感的に反応しますが、感情の正誤や指導は行いません。
🩺 心身の不調時には専門機関へ心身の健康や学習支援に困ったときは、医師・カウンセラー・学校・専門窓口に必ずご相談ください。本サービスは診断・医療行為を目的としたものではありません。
■ 安心設計について
-
AIは人格を持っていません
ハコネは優しい言葉で返答しますが、感情や意思を持っているわけではありません。これは、子どもにも分かりやすいよう伝えることが大切です。 -
対話は記録されません
ユーザーの入力内容は一切保存されず、再学習などにも使用されません。会話はセッションごとに消去される安心設計です。 -
過度な依存を避けましょう
AIとの対話は日常の一部として、保護者との会話や実際の人間関係を優先するバランスを大切にしましょう。
■ 対象年齢の目安
原則として、13歳未満のお子さまには保護者の同意と同席が必須です。
また、小学校低学年以下のお子さまが使用する場合は、必ず保護者と一緒に読み書き確認をしてください。
■ 子どもに伝えたいこと
ハコネは、やさしいお話の「相手」にはなるけど、先生や家族と同じように、なんでも正しいことを教えてくれるわけじゃないよ。
ハコネと話して感じたことは、おうちの人と、ちゃんとお話してね。
